今月のことばは法然上人撰述の『選択本願念仏集』より選んでみました。この部分は私釈段で自ら問を発して自ら答える型式を取っており、内容は次のようになります。

 お伺い致します。『無量寿経』に説かれる阿弥陀様の第18番念仏往生の本願に、「我が国に生ぜんと欲して乃至十念せん」と述べられているが、唐の善導大師は『観念法門』にて『無量寿経』のこの部分を解釈する時「我が国に生ぜんと願じて、我が名字を称すること下十声に至るまで」と、念を声に書き換えています。この念と声をどのように受け止めたらよろしいでしょうか。答えます。念と声は同じことです。

 古来念仏とは瞑想の中で、いつも阿弥陀仏や浄土の姿を心の中に思い描けるようになる(観念)こととされてきました。しかし善導大師はこの念を声に置き換え、共に同じであるとされました。その根拠としては『観無量寿経』下品下生の経文に「声を途切れさせないように十たび念じて南無阿弥陀仏と称えなさい。仏のみ名を称えることによって80億刧の間重ねてきた罪が除かれ往生できる」と示されていることを挙げており、法然上人は善導大師のこの解釈をそのまま受け止められました。

 法然上人以前の念仏とは心の中で仏を念ずることであったが、こうして声を出して仏の名を称えることも同じであるとされました。精神統一をして仏を想い浮かべることは至難のことであるが、声に出して称えることは誰にもできるので、万機普益すべての人が救われるのは称名念仏でありこれが仏の本意であるとされたのです。

 念声是一これこそ浄土宗の教えの根幹であります。しっかりお念仏を申しましょう。

教務部長 井澤隆明