御忌大会御忌大会

 御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖、法然上人の忌日法要のことです。増上寺では毎年この「御忌」法要を盛大に執り行っております。 法然上人は、建暦2年(1212年)1月25日80歳で亡くなられましたが、上人のみ教えは今も私たちの中で輝いています。御忌を迎え、法然上人のご恩徳を讃えましょう。

※令和6年度の浄土宗開宗八百五十年慶讃会・御忌大会につきましては、こちらをご覧ください。

行事の概要

御忌期間中には、様々な行事や催事が行われます。

練行列・庭儀式・唱導師法要

練行列  御忌大会期間中、5~7日の唱導師による日中法要(14:00)に先立ち、法要開始30分前、江戸三大名鐘の一つに数えられる大梵鐘が鳴り響きます。

 これを合図に、荘厳服に身を包んだ唱導師を中心として、木遣・寺侍・吉水講・講中・稚児・式衆・法類随喜寺院・総代などの僧俗200〜300名が練行列を行い、古式ゆかしく大門から三門、大殿へと進みます。このお練行列には、可愛いお稚児さんが参列します。お稚児さんは、諸天善神が姿を変えて唱導師をお護りするさまを現わしています。このお役を勤めたお子さんは、丈夫に育つとされています。

御忌大会 天童稚児参加のご案内

庭儀式  唱導師が三門をくぐり境内に足を踏み入れる瞬間、二番鐘の音と共に三門楼上から無数の散華が舞い降り、参集の人々は、まさに極楽浄土と思える光景を目の当たりににします。そして大殿入堂に先立ち、庭儀台に登り、偈文を呪して十方諸仏世尊の降臨を請い、法要の無事円成を祈念する庭儀式を行います。

唱導師法要  本堂内4月5日、日中法要では「声明法要」をお勤め致します。
縁山声明は関東風の力強い独自のもので、四智讃、伽陀、笏念仏、唱礼等をお唱えします。

 4月6日、日中法要は「引声阿弥陀経法要」をお勤め致します。
引声阿弥陀経とは、阿弥陀経に節をつけ、笏で拍子をとりつつ唱え、極楽の八功徳池の波の音の如しと形容されます。

 4月7日、日中法要は「浄土法事讃法要」をお勤め致します。
浄土往生を願うために、阿弥陀経に基づいて阿弥陀仏とその極楽浄土の功徳が讃えられます。また4月7日、晨朝法要では、元祖法然上人の降誕会法要をお勤め致します。淑徳高等学校の聖歌隊、増上寺合唱団の出仕により、仏讃歌を斉唱する「音楽法要」です。


舞楽奉納

舞楽奉納  舞楽奉納80年の歴史を誇る大本山 増上寺雅楽会の出仕により、御忌期間中、毎日正午過ぎより大殿前舞台において優雅な舞楽が奉納されます。

経蔵 特別公開

経蔵 特別公開  現在の経蔵は、1802年に大修復されたもので、内部中央には八角形の大輪蔵があります。中に収蔵されていた宋版・元版・高麗版の各大蔵経は、家康公が増上寺に寄進したもので、国の重要文化財に指定されています。(現在は、収蔵庫に移管)

10:00~15:00
※雨天中止

増上寺宝物展示室

台徳院殿霊廟模型  平成27年4月、増上寺宝物展示室が大殿地下1階に開設されました。

 英国ロイヤルコレクションから貸与を受けた二代将軍秀忠公御廟の建築模型(平面規模 約4m×6m)のほか、秘蔵の仏画「五百羅漢図」等、当山所蔵文化財を展示しております。

五百羅漢図 開館時間:10:00〜16:00
入館料:700円

※徳川将軍家墓所拝観とのセット券 1,000円

野外伝道

 御忌期間中、大正大学浄土宗仏教青年会が、境内において屋外伝道を行います。
浄土宗の将来を担う大正大学の学生が、自ら原稿を起し実践します。



令和5年度 御忌大会の様子

【長専寺 髙橋宗憲 上人 日中法要】
【梅窓院 中島真成 上人 日中法要】
【御代理導師 小林匡俊 上人 晨朝法要】
【雲晴院 茂木恵順 上人 日中法要】


お問い合わせ

御忌大会については、総務部総務課までお問い合わせください。

総務部総務課
TEL:03-3432-1431(代表)
※お電話の受付時間は、9:00-17:00となります。 お問合わせフォーム